千年戦争アイギスで新たに実装された帝国イベユニ【魔神副団長マレブランケ】の性能とおすすめ第二覚醒をまとめたアイギスユニット評価レビューです。
アイギスの新イベント「帝国大戦」でドロップする闇水晶で交換可能なイベントユニットで、交換アイテムを使えば比較的育成も楽なので特に低ランク帯の王子におすすめのブラックユニットになっています。
ただし、性能面ではそこまで強いというわけでもなく、使いどころが少ない「ダークプリースト」というクラスなので、可愛いからという理由以外ではあまりおすすめできません。
人気タイトルともなるとアニメーション付きの動くエッチシーン、更にアングルムーブで臨場感のあるエッチシーンを楽しめるようになっています。
エロゲに興味がある方はコチラから↓
無料で楽しく遊べる
最強エロゲームランキング
GplayやAstoreでは配信されていないオトナのためのエロアプリを厳選してご紹介。
マレブランケのステータス性能と評価
入手 | イベントユニット | クラス | ダークプリースト |
---|---|---|---|
第二覚醒 | 実装済み | 第二覚醒・絵 | 実装済み |
スキル覚醒 | 必須 | 交流クエスト | 未実装 |
絵師さん | タジマ粒子 | 評価 |
魔神副団長マレブランケは帝国大戦のイベント期間中、イベント報酬の闇水晶で交換が可能なイベントユニットになっています。
緊急ミッション【帝国大戦 第一陣】にて、
クラス「ダークプリースト」のレアリティブラックユニット
『魔神副団長マレブランケ』を仲間にするチャンスです!
※マレブランケは期間限定で交換所に登場します。この機会をお見逃しなく。#千年戦争アイギス pic.twitter.com/9UKYj5pz74
— 政務官アンナ / 千年戦争アイギス運営 (@Aigis1000) June 8, 2021
闇水晶10個で交換が可能で、更にスキル+1と出撃コスト-1が確実に発生する「帝国聖霊リヒト」も交換可能なので、スキレベとコストをMAXにしやすいという点では美味しいですよね。
マレブランケのステータスとアビリティ・特性
Lv30に到達した時点でクラスチェンジ(CC)しても、Lv50到達からのCCとステータスは変わりませんので、Lv30時点でのCC推奨です。
初期:ダークプリースト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
初期 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
918 | 311 | 36 | 30 | – | 19 | |
初期 Lv50 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1330 | 476 | 69 | 220 | 16 |
魔神副団長マレブランケは、射程内に敵がいるときは遠距離攻撃、いない場合は味方の回復をするダークプリーストクラスのユニットです。
更にマレブランケはスキル中「敵に与えたダメージと同じ分範囲内の味方を回復」という優秀なスキルを持っており、攻撃と回復の両方を同時実行することができます。
またアビリティで「魔法耐性+10」となり初期クラス時から高い魔法耐性を持ち、「配置ユニット数が2体”以上”で出撃コスト-1」という稀有な特性を持っています。
マレブランケ:クラスチェンジ後の性能
クラスチェンジ:ダークハイプリースト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
CC Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1336 | 479 | 70 | 30 | – | 22 | |
CC Lv80 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1750 | 714 | 127 | 230 | 19 |
魔神副団長マレブランケはクラスチェンジ後にスキル中の射程が10%から15%に上昇し、スキル中は射程が230×1.15=264.5となります。
性能が性能なのであまり射程が広いと強くなりすぎてしまうので仕方がありませんが、通常時の射程が狭くそこが悩みの種になっています。
現在のアイギスでは射程が狭いユニットはどれだけ高性能でも使える機会がほとんど無いので、マレブランケというよりもCC後でも射程が230しかないダークプリーストというクラスに問題がある気がしちゃいますよね。
マレブランケの好感度ボーナス
好感度ボーナス (100%) |
HP | 攻撃力 |
---|---|---|
+672 | +134 | |
好感度ボーナス (150%) |
射程 | |
+19 |
魔神副団長マレブランケの好感度ボーナスはHPと攻撃力、第三好感度ボーナスで射程+19となります。
ダークプリーストは射程が狭いのが弱点なので、マレブランケを育成するのであれば好感度150%は必須です。
マレブランケ:第一覚醒の性能と覚醒アビリティ
第一覚醒は好感度100%が必須条件のため、以降のステータスは好感度100%時の好感度ボーナスを上乗せした数値で表記しています。
第一覚醒:ダークカーディナル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第一 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2289 | 807 | 105 | 20 (+20) |
– | 22 | |
第一 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
2912 | 974 | 161 | 230 (+19) |
19 |
魔神副団長マレブランケを覚醒させると、表記上の魔法耐性が20に減少するのですが、覚醒アビリティにより実質「魔法耐性+40」になります。
射程が狭いのが悔やまれますが、覚醒アビリティで「範囲内の」という条件が付くのは珍しいですよね。
マレブランケの第二覚醒とおすすめ分岐
ダークプリーストの第二覚醒分岐は「ダークファウンダー」と「ダークサクセサー」です。
第二覚醒:ダークファウンダー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2359 | 877 | 105 | 20 (+20) |
– | 22 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
3052 | 1058 | 161 | 230 (+19) |
19 |
- キル使用時の射程が20%上昇
- スキル中、敵の遠距離攻撃の対象にならない
第二覚醒:ダークサクセサー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2369 | 891 | 174 | 20 (+20) |
– | 22 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
3332 | 1072 | 253 | 265 (+19) |
19 |
- ステータスが全体的に微増
- 射程が265に拡大
- 出撃メンバーにいるだけでダーク系クラスの攻撃力&防御力+7%
魔神副団長マレブランケの第二覚醒分岐は、HP攻撃防御の基礎ステに大きな差はなく、常時射程が230のままでスキル中だけ射程が広くなるファウンダーか、常時射程265になるサクセサーかという選択になります。
スキル中隠密、ダーク系バフというそれぞれの特性もありますが、ダーク系ユニットはそこまで多くありませんし、アイギス全体で考えてもそんなに強くないので、正直このダークバフ目的での分岐選択はあまりおすすめできません。
ではスキル中か常時かどちらの方が強いのかという話になりますが、マレブランケの高性能スキル性能を活かすという点ではやはりダークファウンダーがおすすめです。
それにマレブランケのスキルCTは結構短いので、スキル中のみ射程拡大でも問題ないような気がします。
マレブランケの初期スキルと覚醒スキル
【初期(Lv5)】 吸生魔術チリアット |
【覚醒】 吸命魔術ジュデッカ |
||
---|---|---|---|
20秒 攻撃力2.0倍 攻撃後の待ち時間を短縮 敵に与えたダメージと同じ分範囲内の味方のHPを回復 |
30秒 3体同時攻撃 50%の確率で防御魔耐無視の貫通攻撃 攻撃後の待ち時間を短縮 敵に与えたダメージと同じ分範囲内の味方のHPを回復 |
||
初動1秒 | 再使用25秒 | 初動5秒 | 再使用35秒 |
マレブランケのスキルはどちらも攻撃速度アップ、範囲内の味方のHPを与ダメ分回復となっていて、両者の違いは前半の記述のみになっています。
攻撃力2倍で単体攻撃か、攻撃力等倍で3体同時攻撃だけど50%で貫通になるか。
当然、回復量としては覚醒スキルの方が強いのですが、敵が1体のみであれば初期スキルの方が回復量は多いので、基本的には覚醒スキル固定で、ミッションの状況を見て初期スキルに変更するという感じになりそうです。
魔神副団長マレブランケの評価まとめ
魔神副団長マレブランケは性能だけで見るといろいろと面白いユニットになっていて、範囲内の帝国ユニットの魔耐+20も強いですし、与ダメ分味方を回復というスキルも面白いのですが、やはり射程がちょっと気になる部分ではありますよね。
どのような状況でも使えるようなタイプではありませんが、マレブランケの性能を活かすことが出来るミッションではSランク相当の力を発揮してくれるはずです。
総合的に見ると、どうしても評価は下がってしまいますが、敵の数が多く配置マスの距離感が近いミッションであれば積極的に使っていきたいところですね。
高難易度向け!
アイギス最強キャラランキング