忍者クラスの中でも人気が高い【くノ一ハツネ】の性能と第二覚醒についてまとめたアイギスユニット評価レビューです。
千年戦争アイギスのクラスの中でも、特に不人気のクラスと言っていも良い忍者クラス。
現在のアイギスではほとんどハマるミッションがないのですが、その中でもハツネは強力なアビリティとスキルを有しているため、使いどころが多いプラチナ忍者となっています。
しかし第一覚醒のままで運用すべきか、第二覚醒すべきかという問題を抱えていますので、その点についても詳しくご紹介していきたいと思います。
くノ一ハツネのステータス性能と評価
入手 | ガチャ産プラチナ | クラス | 忍者 |
---|---|---|---|
第二覚醒 | 実装済み | 第二覚醒・絵 | 未実装 |
スキル覚醒 | 必須 | 交流クエスト | 未実装 |
絵師さん | なつきゆう | 評価 |
くノ一ハツネは忘れされた忍者クラスの中でも比較的新しいユニットで、ブラック忍者にも劣らない性能を持っています。
また隠密ユニットとして活躍できるので、プラチナユニットの中でもかなり使いやすいユニットとなっていますので、プラチナユニットの中でもおすすめの部類に入ります。
くノ一ハツネのステータスとアビリティ・特性
初期:忍者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
初期 Lv10 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
776 | 140 | 109 | 0 | 0 | 14 | |
初期 Lv50 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1054 | 200 | 157 | 200 | 11 |
忍者クラスは敵を足止めしない0ブロユニットで、スキル未使用時は敵の遠距離攻撃の対象にならないので、非スキル時は完全隠密ユニットとして活躍してくれます。
ただし第二覚醒分岐によっては1ブロになってしまうので、その点だけ注意が必要です。
射程は200と決して広くありませんが、確実に敵が通る通路に配置することでかなり活躍してくれますが、ステータスが低いので継続ダメージがあるステージや、敵の体力や防御力が高い高難易度ミッションではちょっと使いづらいかもしれませんね。
くノ一ハツネ:クラスチェンジ後の性能
クラスチェンジ:忍者マスター | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
CC Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1059 | 201 | 159 | 0 | 0 | 16 | |
CC Lv70 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1380 | 244 | 211 | 200 | 13 |
ハツネはクラスチェンジ後に大きく性能が変わるわけではありませんが、出撃コストが16(下限13)になります。
忍者の不人気の一因として挙げられるのがステータスの低さなんですが、覚醒後のハツネは強いとはいえステータスが忍者並みな感じで低く、CC後も大して伸びないのでそこがちょっと残念なポイントと言えそうです。
ハツネの好感度ボーナス
好感度ボーナス (100%) |
HP | 攻撃力 |
---|---|---|
+360 | +144 | |
好感度ボーナス (150%) |
防御力 | |
+72 |
ハツネの好感度ボーナスはHPと攻撃力、そして好感度150%で防御力がボーナス付与されます。
そもそも0ブロ隠密のハツネに防御力は必要ないのですが、第二覚醒後は1ブロになってしまうため、第二覚醒するのであれば第三好感度ボーナスは必須となります。
逆に第一覚醒で止めるのであれば第三好感度ボーナスは不要です。
くノ一ハツネ:第一覚醒の性能と覚醒アビリティ
第一覚醒は好感度100%が必須条件のため、以降のステータスは好感度100%時の好感度ボーナスを上乗せした数値で表記しています。
第一覚醒:超忍 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第一 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1604 | 379 | 177 (+72) |
0 | 0 | 14 | |
第一 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1881 | 410 | 242 (+72) |
200 | 11 |
マジで何でこんなことをしているのか不思議で仕方が無いのですが、ハツネに限らず忍者クラスのユニットはCCでコストが上昇し、第一覚醒でコストが元に戻ります。
意味が無いんだしフラットにすればいいのに、CCしたらコスト上昇というアイギスの約束事を守りたいんでしょうね。
コストの件はさておき、ハツネを覚醒させるとかなり優秀な覚醒アビリティが追加されます。
通常攻撃とスキル攻撃に加え、継続ダメージがあるというのはかなり強いですよね。ハツネの攻撃力は低いものの、その低攻撃力を補うだけの手段があるのでかなり強力です!
くノ一ハツネの第二覚醒とクラス特性
忍者クラスのユニットは第二覚醒で0ブロックのままの「忍神」、1ブロの「ジライヤ」に分岐するのですが、ハツネは残念なことに1ブロのジライヤに分岐が固定されています。
第二覚醒:ジライヤ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2845 | 508 | 243 (+72) |
0 | 1 | 14 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
3336 | 582 | 423 (+72) |
200 | 11 |
ハツネを第二覚醒させるとHPと攻撃力が大幅に上昇します。
1ブロになるのに防御力の伸びはイマイチで、かみ合わせが悪いのが難点です。
その分、貫通攻撃の遠距離トークンを使えるようになるのですが、現在のアイギスではほとんど使い道がないようなトークンなので、第一覚醒のまま運用するというのも全然アリだと思います。
くノ一ハツネの初期スキルと覚醒スキル
【初期】草絡めの術(Lv5) | 【覚醒】秘伝・地縛りの術 | ||
---|---|---|---|
25秒 HPと攻撃力1.3倍 範囲内(200)の敵3体まで同時に鈍足効果のある攻撃 |
25秒 攻撃力1.8倍+射程1.4倍(280) 強めの鈍足効果攻撃 敵の遠距離攻撃の対象にならない |
||
初動20秒 | 再使用40秒 | 初動20秒 | 再使用40秒 |
くノ一ハツネのスキルは覚醒スキル固定でほぼ問題ないと思います。
それだけハツネの覚醒スキルは強力で、特に「スキル中は遠距離攻撃の対象になる」という忍者のデメリットをカバーしてくれる性能になっているのがありがたい!
攻撃力1.8倍になりますし、射程も広くなるので、単体攻撃とはいえ圧倒的に覚醒スキルの方が優秀です。
ハツネのトークン性能
トークン:大ガマ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Lv99 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ||
2700 | 1250 | 309 | 5 | |||
射程 | 初期保有 | ブロック | 出撃コスト | |||
250 | 3 | 1 | 5 |
ハツネを始めとした忍者が第二覚醒でジライヤに進化すると、この大ガマというカエルのトークンが使役できるようになります。特性は以下の通り。
- 近接枠に出撃可能
- 出撃人数に含まれる
- 貫通攻撃(防御魔耐無視)の遠距離範囲攻撃
- HPが徐々に減少
敵から攻撃を受けなくとも50秒ほどでHPが0になってしまいます。
くノ一ハツネは第一覚醒で止めるべき?
今回、このレビューのためにハツネを第二覚醒させましたが、結論を言ってしまうとハツネは第二覚醒させると一気に使いづらくなるのであまりおすすめはできません。
ただし例外もあります。
それは温泉リズリーのように強力なリジェネを持っているキャラがいる場合です。
これは第二覚醒Lv99で、マスバフに加え中途半端な状態ですが料理人バフが加算されたハツネのステータスです。
このステータスで「継続ダメージ+通常攻撃orスキル攻撃」なので火力はかなりのものになります。
ある程度強い敵を抱えてもこれだけステータスが上がっていればリジェネだけで耐え凌ぐことが出来るようになり、1ブロでも余裕で単独行動ができます。
また隠密鈍足効果を持ち、5秒間敵の動きを止めてくれるアンブローズのトークンとも相性がかなり良いので、湯ズリーとアンブローズを育成しているのであれば第二覚醒でもかなりいけます!
他にも、前線で単独行動させるのではなく、ブロッカーの後方支援として安全に戦わせるつもりなのであれば第二覚醒推奨です。
状況次第ではハツネは第二覚醒にしても全然問題ないと思っています。
しかし、単独行動時に敵をブロックした際の問題を解決できないというのであれば、圧倒的に第一覚醒の方が使いやすいので、とりあえず第一覚醒の状態で止めて運用することをおすすめします!
それに現在のアイギスでは料理人がいるので、第一覚醒の低ステータスもある程度はカバーできますし、料理人バフ+マスバフを使う事で第一覚醒のままでも十分に戦力になってくれますので、後悔したくないのであれば第一覚醒で止めるのがベストなのかもしれませんね。
くノ一ハツネの評価まとめ
くノ一ハツネは近接枠に出撃できるデモンサモナー(ラピスなど)のようなものなので、近接ユニットが強化しやすくなっている現在のアイギスでは、ある意味デモンサモナーよりも重宝される存在になっています。
第一覚醒のままでは少し攻撃力が物足りませんが、高難易度ミッションでも使えるようにしたいなど、汎用性を求めるのであれば第一覚醒のままで運用するのが一番だと思います。
第二覚醒は確かに強いですが、1ブロになることで使えなくなる瞬間が多々ありますからね。
どちらにしてもプラチナユニットの中ではトップクラスにおすすめのユニットですので、ハツネを育成するかどうか迷っている方はとりあえず第一覚醒まで育成することをおすすめします!
楽しく遊べる
最強18禁ゲームランキング

コメント