アイギスの最強近接ヒーラー【神官戦士団長エクス】の性能をまとめたアイギスユニット評価レビューです。
神官戦士と言えばこれまではヒーラーの劣化版で、遠距離枠が少なく近接枠に余裕がある時くらいしか使われなかったユニットでした。
しかし料理人オーガスタが登場したことにより最強のヒーラーへと昇格し、最近ではエクスを一軍に編成したままにしているという方も多いのではないでしょうか。
オーガスタとの相性が最も良いユニットと言っても過言ではないかもしれませんね。
エクスのステータス性能と評価
入手 | ガチャ産ブラック | クラス | 神官戦士 |
---|---|---|---|
第二覚醒 | 実装済み | 第二覚醒・絵 | 実装済み |
スキル覚醒 | 必須 | 交流クエスト | 実装済み |
絵師さん | 蔓木鋼音 | 評価 |
2020年1月に神官戦士の第二覚醒が実装され、その翌週にオーガスタが実装された事で、一気に活躍の場が広がった神官戦士。
その中で最も能力が突出しているのが神官戦士団長エクスです。
アビリティにもスキルにも恵まれており、第二覚醒の分岐次第ではリジェネ持ちになるという有能っぷり。本当に強い!
エクスのステータスとアビリティ・特性
初期:神官戦士 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
初期 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
982 | 197 | 211 | 15 | 2 | 15 | |
初期 Lv50 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1300 | 197 | 211 | 160 | 12 |
神官戦士は近接枠に配置するヒーラーながら、敵をブロックしてしまうためこそが使いづらい要因の1つになっています。
またヒーラーと比べると射程が圧倒的に狭く、特に初期クラス時においては回復したい味方の隣の枠に置かないとヒールが届かないんですよね。
現在のアイギスでは覚醒前の神官戦士はほぼ戦力になりませんので、まずは覚醒させることがスタートになります。
エクス:クラスチェンジ後の性能
クラスチェンジ:神官戦士長 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
CC Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1308 | 295 | 339 | 15 | 3 | 18 | |
CC Lv80 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
1924 | 350 | 468 | 180 | 15 |
クラスチェンジ後はブロック数が2⇒3、下限コスト12⇒15、射程160⇒180となります。
エクスの好感度ボーナス
好感度ボーナス (100%) |
攻撃力 | 防御力 |
---|---|---|
+180 | +90 | |
好感度ボーナス (150%) |
攻撃力 | |
+90 |
エクスの好感度ボーナスは、150%まで上げると第三好感度ボーナスを含め「攻撃力270/+防御力90」となります。
現在のアイギスにおける神官戦士の重要性を考えると、エクスの好感度150%は必須と言って良いかもしれませんね。
エクス:第一覚醒の性能と覚醒アビリティ
第一覚醒は好感度100%が必須条件のため、以降のステータスは好感度100%時の好感度ボーナスを上乗せした数値で表記しています。(カッコ内の数字は第三好感度ボーナス)
第一覚醒:ディバインアーマー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第一 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1633 | 503 (+90) |
494 | 15 | 3 | 18 | |
第一 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
2340 | 642 (+90) |
610 | 180 | 15 |
エクスを第一覚醒させると、覚醒アビリティが付与されます。
性能はさすがブラックユニットといった感じですよね。
エクスの第二覚醒とおすすめ分岐
神官戦士団長エクスはブラックユニットなので、第二覚醒時は分岐を選択することが出来ます。
分岐は「ディバインロード」と「ゴッドウォリアー」です。
第二覚醒:ディバインロード | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1828 | 615 (+90) |
546 | 15 | 3 | 18 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
2600 | 782 (+90) |
662 | 216 | 15 |
- 射程180⇒216
- 攻撃力上昇
- リジェネ持ち
第二覚醒:ゴッドウォリアー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2349 | 559 (+90) |
650 | 40 | 3 | 18 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
3250 | 712 (+90) |
715 | 180 | 15 |
- 魔法耐性が大幅に上昇
- 攻撃後の待ち時間を短縮
- HPと防御力が上昇
両分岐の特徴をまとめてみました。
まず神官戦士はステータスがあまり高く無い割にブロック数3なので、敵をブロックするような場所に出撃させると乙ってしまう可能性が高く、基本的には敵を抱えずに済む場所から味方を回復するという使い方が最適です。(漏れた雑魚を叩くくらいならOK)
そう考えると、やっぱり射程がもう少し欲しいところなので、エクスのおすすめ第二覚醒は射程アップのディバインロードです。
それにディバインロードであればリジェネも付きますしね。
エクスの初期スキルと覚醒スキル
【初期】バトルプロテクション(Lv5) | 【覚醒】ゴッドプロテクション | ||
---|---|---|---|
範囲内の味方の防御力1.5倍 回復に専念しない 自動発動+効果時間無限 |
60秒 射程1.8倍 範囲内の味方の防御力2.0倍 回復に専念し範囲内の味方全員を回復 |
||
初動1秒 | 再使用70秒 | 初動5秒 | 再使用60秒 |
エクスのスキル運用は覚醒スキル一択で問題ないと思います。
初期スキルは永続で防御力1.5倍ですが、射程が狭く適用される味方がかなり限定されるので、使いづらいですが、覚醒スキルは効果時間60秒で射程1.8倍が付いているので非常に使いやすいんですよね。
しかも初期スキル中は敵をブロックすると回復ではなく攻撃モードに切り替わりますが、覚醒スキル中であれば敵をブロックしても敵を攻撃せず、回復に専念してくれます。(0ブロではないので代わりに敵を倒してくれる味方が必要になります)
エクスとオーガスタ
オーガスタが登場したことにより、エクスのヒールDPSはアイギスのヒーラーの中でも断トツのNo,1になります。
以前、2020年版のヒールDPS検証を実施したのですが、ヒールDPSが最も高いアウローラ(帝国ユニ5体配置時)は「秒間回復量869」だったのに対し、エクスのヒールDPSは「秒間回復量331」しかなく、射程内の味方全員を回復できるというメリットはあるものの、対単体のヒールDPSはかなり低く、ヒーラーとしての性能は決して高くありませんでした。
しかしここにオーガスタが加わることで料理人バフにより最大で攻撃力+1500となり、「秒間回復量902」に上昇します。
現時点(2020年11月)でヒーラー系ユニットに加算出来る料理人はいませんし、近接ユニットにはティニーという強力なバフ要因もいますので、総合的に考えるとエクスの回復量はアイギスのヒーラー系ユニットの中でも間違いなくNo,1です。
簡単なバフだけでもここまで攻撃力がアップします。
実をいうと神官戦士の中にはスキル中に攻撃力が倍化する神官戦士もいるので、オーガスタありきで考えた時にヒーラー系ユニットの中で一番ヒール量が高いのは恐らく『神官戦士フェルミ』だと思います。
しかし、最大射程406や防御力2倍、そして射程内の味方を全員回復という性能を考慮すると、神官戦士の中で総合的に実用性が高いのはエクスなのかなと思います。
神官戦士団長エクスの評価まとめ
最近のアイギスは近接ユニットに強力なユニットが増えすぎているせいで、近接枠に余裕がなく神官戦士を出せないという状況がたびたび起きますが、エクスは射程が広く後方からでもブロッカーを回復できますので、ヒールDPSが高いアウローラ・水着アウローラ・正月イリスの内の1体と併用することで回復が追い付かないという状況はなくなると思います。
また防御力バフも優秀ですし、リジェネがあるのも本当にありがたい!
ヒーラーよりも出撃コストが低く、使いやすいという点でも本当に優秀ですよね。
現在のアイギスでは人気闘兵の結果を受けて『ちびオーガスタ』が配布されていますので、オーガスタを持っていないというプレイヤーはほとんどいません。
誰もが強化できる近接ヒーラーなので、オーガスタを編成に組み込んでいるのであればエクスも編成に組み込むとこれまで以上に戦いやすくなると思います。
人気タイトルともなるとアニメーション付きの動くエッチシーン、更にアングルムーブで臨場感のあるエッチシーンを楽しめるようになっています。
エロゲに興味がある方はコチラから↓
無料で楽しく遊べる
最強エロゲームランキング

GplayやAstoreでは配信されていないオトナのためのエロアプリを厳選してご紹介。
