2021年アイギス夏の生放送でも話題になったチャンプのサマーバージョン【灼熱の夏英雄アナトリア】の性能とおすすめの第二覚醒をまとめたアイギスユニット評価レビューです。
魔界武術大会のチャンプとしてアイギスに登場したアナトリアは、一部王子からチャンプとして絶大な支持を得ており、今回そのチャンプが水着チャンプとして2021年水着プレミアム召喚に登場!
イベユニだったアナトリアに対し、今回の水着アナトリアはガチャユニなので、ユニット性能はオリジナル以上になっており、攻撃に特化した強力なゴリラユニットになっています。
人気タイトルともなるとアニメーション付きの動くエッチシーン、更にアングルムーブで臨場感のあるエッチシーンを楽しめるようになっています。
エロゲに興味がある方はコチラから↓
無料で楽しく遊べる
最強エロゲームランキング
GplayやAstoreでは配信されていないオトナのためのエロアプリを厳選してご紹介。
水着アナトリアのステータス性能と評価
入手 | 水着プレミアム召喚2021 | クラス | グラディエーター |
---|---|---|---|
第二覚醒 | 実装済み | 第二覚醒・絵 | 未実装 |
スキル覚醒 | 必須 | 交流クエスト | 未実装 |
絵師さん | 23 | 評価 |
灼熱の夏英雄アナトリアは2021年の水着プレミアム召喚1に登場したブラックユニット。
8体の新規水着ユニットを紹介いたします!
『水着プレミアム召喚1』にて
期間毎に確率アップ対象が切り替わります!▼ブラック
メイドの『水着の筆頭侍女セーラ』
グラディエーターの『灼熱の夏英雄アナトリア』
ロードの『海遊総督アレイダ』
幻獣使いの『八咫の夏陽ツキコ』#千年戦争アイギス pic.twitter.com/7nXLP4CPKa— 政務官アンナ / 千年戦争アイギス運営 (@Aigis1000) June 30, 2021
アイギスを長くプレイしてきたベテラン王子にとっては最注目のブラックユニットと言って良いかもしれませんね。
水着アナトリアのステータスとアビリティ・特性
Lv30に到達した時点でクラスチェンジ(CC)しても、Lv50到達からのCCとステータスは変わりませんので、Lv30時点でのCC推奨です。
初期:グラディエーター | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
初期 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
1257 | 328 | 161 | 0 | 1 | 27 | |
初期 Lv50 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
2001 | 574 | 256 | (220) | 24 |
灼熱の夏英雄アナトリアはバンデットに近いクラスなのですが、バンデットよりも出撃コストが重い代わりに以下のクラス特性を所持しています。
見ての通りHPが高いクラスユニットなのですが、HPが減少すると攻撃速度が速くなり、HP30%以下で攻撃後の隙が無くなるというクラスです。
オリジナルのアナトリアは防御力が低く近接攻撃のみの純近接だったので、現在のアイギスではその特性を十分に発揮できませんでしたが、水着アナトリアの初期スキルは遠距離攻撃なので、HP次第ではかなりの高火力になります。
水着アナトリア:クラスチェンジ後の性能
クラスチェンジ:次席剣闘士 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
CC Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
2013 | 577 | 257 | 0 | 1 | 27 | |
CC Lv80 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
3036 | 742 | 329 | (220) | 24 |
灼熱の夏英雄アナトリアはクラスチェンジ後も出撃コストが変化せず、上限レベルが80になるだけです。
覚醒前はいろいろとアンバランスなので、出来ればサクっと覚醒させたいところですね。
灼熱の夏英雄アナトリアの好感度ボーナス¥
好感度ボーナス (100%) |
HP | 攻撃力 |
---|---|---|
+672 | +134 | |
好感度ボーナス (150%) |
攻撃力 | |
+90 |
灼熱の夏英雄アナトリアの好感度ボーナスはHPと攻撃力のバランスタイプで、第三好感度ボーナスで更に攻撃力が上昇します。
水着アナトリア:第一覚醒の性能と覚醒アビリティ
第一覚醒は好感度100%が必須条件のため、以降のステータスは好感度100%時の好感度ボーナスを上乗せした数値で表記しています。
第一覚醒:筆頭剣闘士 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第一 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
4565 | 823 (+90) |
61 | 0 | 1 | 29 | |
第一 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
5695 | 1100 (+90) |
85 | (220) | 26 |
灼熱の夏英雄アナトリアは覚醒後に出撃コストが上昇し、下限コストは26とやや高くなってしまいます。その代わり覚醒アビリティ・クラス特性の進化により以下の特性を獲得します。
・魔界でも能力が低下しない
・防御力が80%減少する代わりに
(1)自身のHP+30%
(2)HPが0になっても撤退せず一定時間後にその場で復活【クラス特性:筆頭剣闘士】
・HP95%以下で攻撃後の隙を短縮
・HP35%以下で隙が無くなる
アイギスの全ユニットの中でも防御力が突出して低く、魔法耐性もゼロなのでHPが多いだけの木偶の坊状態です。
しかし攻撃力が高く、HP0になっても撤退せず復活するので、脳筋出撃できるという点では扱いやすいユニットと言えるかもしれませんね。
水着アナトリアの復活までの時間について
水着アナトリアのようにHP0になってもその場で復活するユニットは毎秒一定のHPが回復していくのですが、アイギスでは復活するまでのHP増加方法に2つのパターンがあります。
1つは毎秒最大HPの数%ずつ回復するパターンと、もう1つが毎秒HPが一定値ずつ回復していくパターンで、どちらもHPがMAXになればその場で復活します。
前者の割合回復の場合は、バフでどれだけ最大HPが増えていても同一の秒数で復活するのですが、後者の場合はバフでHPが増えれば増えるほど復活までに時間を要してしまいます。
水着アナトリアの場合は後者で、HPがゼロになった後は毎秒HP170ずつ回復するため、第一覚醒Lv99(HPバフなし)の状態で復活までに33.5秒の時間が必要となります。
・最大HP6800→40秒
・最大HP8500→50秒
・最大HP10200→60秒
水着アナトリアの第二覚醒解説
灼熱の夏英雄アナトリアはブラックユニットなので、第二覚醒時は分岐を選択することが出来ます。
グラディエータークラスの第二覚醒分岐は「オークブレイバー」と「オンスロート」です。
第二覚醒:オークブレイバー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
5201 | 879 (+90) |
68 | 0 | 1 | 29 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
7332 | 1198 (+90) |
97 | (220) | 26 |
- HPと攻撃力が大幅に増加
- HP50%以下で隙が無くなる
- 攻撃発生までの時間を常に短縮
- 配置中、オークの攻撃力10%上昇
第二覚醒:オンスロート | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
第二 Lv1 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔法耐性 | ブロック | 初期コスト |
4836 | 837 (+90) |
61 | 0 | 1 | 29 | |
第二 Lv99 |
HP | 攻撃力 | 防御力 | 射程 | 下限コスト | |
6435 | 1142 (+90) |
85 | (220) | 26 |
- HPと攻撃力が少し増加
- スキル効果時間+30%
- スキル中攻撃力1.4倍
灼熱の夏英雄アナトリアの第二覚醒分岐は、オークブレイバーがステ強化やオーク攻撃バフ、HP50%で隙がなくなるなど、常態的に強くなるクラス。
そしてオンスロートはスキルに重きを置いたスキル特化型のクラスになっています。
水着アナトリアのおすすめの第二覚醒分岐は?
実際に使ってみると分かるのですが、水着アナトリアはこれだけHPがあるにもかかわらず、防御力がゼロに等しいレベルで魔法耐性も無いので、少しでも敵の集中砲火を食らうと一瞬で溶けてしまいます。
料理人バフで防御力を上げてようやく使えるレベルかもしれませんね。
元々そういうクラスなので仕方がありませんが、その弱点を補っているのが水着アナトリアのスキルであり、基本的にはスキル中に活躍するユニットだと思っています。
HPが一定以下になると攻撃速度が上がる事を考えても、ヒールを貰いながら耐えるユニットではなく、スキル中に高DPSで一気に敵を倒し切るという使い方が理想的な気がします。
次項で解説しますが、覚醒スキルが正にそれです。
非スキル中はどちらの分岐でも紙装甲ですし、基本的にはスキルが終わったらHPがゼロになって復活後に即スキル発動という使い方が理想的なので、常態的に強くなるのではなくスキル中に特化させたオンスロート分岐の方が水着アナトリアの性能とマッチしていると思いますし、そういった使い方の方がおすすめです!
水着アナトリアの初期スキルと覚醒スキル
【初期(Lv5)】 メテオスパイク |
【覚醒】 真夏の闘魂 |
||
---|---|---|---|
25(32)秒 攻撃力2.4倍 ブロック数0で遠距離範囲攻撃(射程220) スキル発動時にHPが現在地の50%減少 |
20(26)秒 攻撃力3.0倍 敵の遠距離攻撃を自身に引き付けHPがゼロにならない 次回通常スキルに変化 |
||
初動1秒 | 再使用40秒 | 初動5秒 | 再使用35秒 |
灼熱の夏英雄アナトリアの初期スキルは射程220の物理遠距離攻撃になっており、発動時にHPが50%減少するので、オークブレイバー分岐であれば発動と共に攻撃後の隙が短くなります。
HPを50%もしくは35%以下にキープできるのであれば、かなりの総ダメージ量になる高火力スキルで、攻撃面だけで言えばディーナの上位互換と言ってもいいかもしれませんね。
覚醒スキル「真夏の闘魂」
覚醒スキル「真夏の闘魂」は先ほどもご紹介したように、敵の攻撃を引き付けHPが0にならないという性能になっており、スキル効果時間中はHP1をキープするため攻撃後の隙がなくなり近接攻撃ながかなりのDPSになります。
深海デバフで攻撃速度が下がっていたとしても、亜神ジーラトスのHPをほぼ削り切る事が出来るほどなので、覚醒スキル発動までの5秒をアンブローズのトークンで時間を稼げばどんな強力な攻撃を持つ敵でも26秒間確実に高火力で殴れるというのはかなり強い行動ですよね。
水着アナトリアの評価と感想
灼熱の夏英雄アナトリアはちょっと癖のあるブラックユニットですが、性能を見る限り基本的にはヒーラー無しで単独行動するのに向いているユニットだと思っています。
勿論、ヒール圏内で強敵をブロックしても良いのですが、初期スキルも覚醒スキルもHPがゼロになって復帰する頃にはCTが終了しているように設計されていることから、単独行動を前提としてユニット設計されているように思います。
どのような使い方をするにしても、HPが0にならないという特性を持っているユニットはノーリスクで使えるので、いろいろな使い方が出来そうですよね。
アイギス夏の生放送を見ている方であればご存知だと思いますが、その個性的なイラストとバックボーンから人気の水着チャンプですが、私自身、長くアイギスをプレイしてはいるものの、掲示板などのコミュニティにはあまり興味がなく、なぜここまでアナトリアが人気なのか正直よく理解していませんw
ネタに近い持て囃され方だとは思っていますが、ユニット評価は最高ランクのSと次点A評価の中間くらいだと思っているので、チャンプというキャラに興味が無い私にとっては、使うポイントが限定されている事もあって出撃機会は少ないように思います。
高難易度向け!
アイギス最強キャラランキング